韓国語に濁音と半濁音がない理由について解説します。

この記事は約8分で読めます。

韓国語には日本語の「がぎぐげご」「ぱぴぷぺぽ」のように、明確な濁音表記がありませんが、発音上存在します。

それでは、どのようにして「清音、濁音、半濁音」を区別するのか?

文法上の解説を交えてお伝えします。

韓国語は유성음화(有声音化)という発音法則があるため濁音と半濁音が存在しない

表題に書きましたが、ハングルは「清音、濁音、半濁音」の区別がありません。

それでは韓国語に濁音はないのか?と聞かれると、そういうわけでもなく、文字のならびによって、清音が濁音になったり、清音から半濁音に変化したりするのです。

非常にシンプルに言いますと「ㄱㄷㅂㅈ」が子音となる音は、体言や単語の一文字目が清音となり、二文字目以降は濁音になる性質があるのです。

これを유성음화(ゆそんうむぁ)(有声音化)と言います。

有声音化が起きる子音4種類

有声音化の法則は예사소리(平音)にのみ適用されるという特徴があります。

また、パッチムや外来語が関連してくると、必ずしも有声音化の法則が適用されるとは限りません。

  • 【例】갑기(かぷちゃぎ)
  • 【例】라마(どぅらま)

これらの例外は頭の片隅に置いて、一旦、有声音化が起きる子音についてまとめました。

ㄱ(きよっ)

口の形 😃 😃 😦 😦 😲 😲 😙 😙 😐 😬



きゃ
ぎゃ



きょ
ぎょ



きょ
ぎょ



きゅ
ぎゅ




口の形 😃 😃 😦 😦 😲😬 😙😬 😐😬 😙😦 😙😦 😲😃 😲😃









くぇ
ぐぇ

くぃ
ぐぃ

くぃ
ぐぃ

くぉ
ぐぉ

くぇ
ぐぇ

くぁ
ぐぁ

くぇ
ぐぇ

ㄱ(きよっ)は日本語の「かきくけこ」「がぎぐげご」両方の段に相当します。

ㄱ(きよっ)は体言の一番最初にくるときだけ清音となり、それ以降は濁音で発音します。

  • 【例】다(かだ)、이다(いぎだ)、려(こりょ)、애(えぎょ)

유성음화(ゆそんうむぁ)は、後述する받침(ぱっちむ)がある場合、適用されないことがあります。

ひとまずㄱ(きよっ)の一字目は清音、二字目以降は濁音になる」と覚えておきましょう。

ㄷ(てぃぐっ)

口の形 😃 😃 😦 😦 😲 😲 😙 😙 😐 😬



てぃや
でぃや



てぃよ
でぃよ



てぃよ
でぃよ

とぅ
どぅ

てゅ
でゅ

とぅ
どぅ

てぃ
でぃ
口の形 😃 😃 😦 😦 😲😬 😙😬 😐😬 😙😦 😙😦 😲😃 😲😃









とぅえ
どぅえ

とぅい
どぅい

とぅい
どぅい

とぅお
どぅお

とぅえ
どぅえ

とぅあ
どぅあ

とぅえ
どぅえ

ㄷ(てぃぐっ)は「たちつてと」「だぢづでど」両方の音をあらわします。

ㄱ(きよっ)と同様、유성음화(ゆそんうむぁ)(有声音化)の法則が適用され、体言の一文字目は清音、二文字目以降は濁音となります。

  • 【例】리기(たるりぎ)、사리(さだり)、토리(とり)、견디다(きょんでぃだ

韓国語には「つ」の発音がないため、ㅅ(しうっ)やㅊ(ちうっ)があてられることがあります。

また「ち」だけは、発音体系の違いからㅈ(ちうっ)の中に組み込まれています。

ㅂ(ぴうぷ)

口の形 😃 😃 😦 😦 😲 😲 😙 😙 😐 😬



ぴゃ
びゃ



ぴょ
びょ



ぴょ
びょ



ぴゅ
びゅ




口の形 😃 😃 😦 😦 😲😬 😙😬 😐😬 😙😦 😙😦 😲😃 😲😃









ぷぇ
ぶぇ

ぷぃ
ぶぃ

ぷぃ
ぶぃ

ぷぉ
ぶぉ

ぷぇ
ぶぇ

ぷぁ
ぶぁ

ぷぇ
ぶぇ

ㅂ(ぴうぷ)は「ぱぴぷぺぽ」「ばびぶべぼ」の段をあらわします。

ㄱ(きよっ)、ㄷ(てぃぐっ)同様、유성음화(ゆそんうむぁ)の法則により、二語目が濁音に変化します。

  • 【例】라다(ぱらだ)、아지(あぼじ) 비싸(ぴさだ(なび)

ㅈ(ちうっ)

口の形 😃 😃 😦 😦 😲 😲 😙 😙 😐 😬

ちゃ
ぢゃ

ちゃ
ぢゃ

ちょ
ぢょ

ちょ
ぢょ

ちょ
ぢょ

ちょ
ぢょ

ちゅ
ぢゅ

ちゅ
ぢゅ

ちゅ
ぢゅ


口の形 😃 😃 😦 😦 😲😬 😙😬 😐😬 😙😦 😙😦 😲😃 😲😃

ちぇ
ぢぇ

ちぇ
ぢぇ

ちぇ
ぢぇ

ちぇ
ぢぇ

ちゅえ
ぢゅえ

ちゅい
ぢゅい

ちゅい
ぢゅい

ちゅお
ぢゅお

ちゅえ
ぢゅえ

ちゅあ
ぢゅあ

ちゅえ
ぢゅえ

ㅈ(ちうっ)はこれまでの子音とは違って、日本語の五十音とは方向性が変わってきます。

音であらわすと「ちゃ、ち、ちゅ、ちぇ、ちょ」に相当します。

また、유성음화(ゆそんうむぁ)が適用され、単語の二語目以降は「ぢゃ、ぢ、ぢゅ、ぢぇ、ぢょ」と発音します。

【例】기(ちゃぎ)、소(ちゅそ)、의(うぃ)、소(そじゅ

「ぢゃ、ぢゅ、ぢょ」は「じゃ、じゅ、じょ」と考えて差し支えありません。このブログでも普段「じゃ、じゅ、じょ」のようにふりがなを振っています。

日本語的に解釈すると「たちつてと」の段と「ちゃちゅちょ」にまたがっていますが、言語体系が違いからくるものなので、深く考えなくても大丈夫です。

有声音化は日本語にもあるので怖がらなくても大丈夫

日本語のひらがなは、いかなる時も読みが均一という点で、ハングルよりもわかりやすいです。

このため、同じ「가」でも「か」と読んだり「が」と読んだりするのが苦手という日本人も多いです。

ただ、日本語の端々にも有声音化の法則は存在します。

  • え→かけ
  • し→わり
  • んしゅ→けっ

例に挙げた通り、有声音化の法則が、我々の身近にまったくないわけでもないので、時間をかければ必ず習得できます。

日本語は小学校から中学校までかけて国語の読み書きを学びます。たくさんの読みがあてられている漢字を、二千も三千も覚えなくてはならないからです。

反面、韓国語は半年から一年も学べば、発音法則もふくめて十分マスターできます。

韓国語の発音法則は、日本語よりも複雑かもしれませんが、一つずつ紐解いていけば、日本語に費やしたよりも早く、韓国語を理解できるかもしれませんよ。

タイトルとURLをコピーしました